11/8(いい刃物の日) マクアケより販売開始。限定カラーや砥石、まな板のセットも。
株式会社セネカのプレスリリース
11/8(いい刃物の日) マクアケより販売開始。限定カラーや砥石、まな板のセットも。

優れた製品をお届けする新潟県燕三条エリア発のプロダクトブランド「KOYO PRODUCTS」(本社:新潟県三条市、代表取締役:金子 昌平)は、岐阜県関市の刃物メーカー 丸章工業株式会社と愛知県名古屋市に本店を置く国内外に人気の刃物専門店 三浦刃物店の開発協力のもと、新製品三徳包丁「KOYO 三徳」を販売いたします。”いい刃物の日”にちなみ、2025年11月8日(月)より応援購入サイト「マクアケ」にて販売を開始いたします。
【マクアケプロジェクトページはこちら】
https://www.makuake.com/project/koyoproducts17/
【KOYO 三徳】製品概要
KOYO 三徳は、切れ味はもちろんのこと、形状、切れ味、鋼材、使いやすさを追求した誠実な三徳包丁です。これにより、「切れない包丁のせいで、料理がストレス…」、「良い包丁が欲しいけど、どれを選べばいいかわからない」、「お手入れって、なんだか難しそう…」というお客様に向けた育てて、永く使う包丁です。

感動の切れ味。プロも愛用する「銀三鋼」
炭素鋼の圧倒的な鋭い切れ味と、ステンレスの錆びにくさ。数ある鋼材の中から「銀三」を選んだ理由には「研ぐ」ことの喜びがあります。
切れ味を保つには、鋼材の硬さが必要です。硬すぎない鋼材「銀三」は砥石がスッと食いつき、切れ味の復活を確かに実感できる硬さを実現します。
刃の形状の工夫
唐突に角度がつけられた刃は強度がありますが、研ぐにあたっては技術が必要。今回の三徳包丁は全体的に薄く、わずかに弧を描くような形状。強度を保ちながら、使い込んでも研いでも鋭い刃が付きやすく、切れ味を実感しやすい形状。
一般的な三徳包丁より少しだけコンパクトな刃渡り15cm
限られたスペースのキッチンでも取り回しが良く、小さなまな板の上でもストレスフリー。それでいて、キャベツの千切りのような大きな仕事も。これ一本で一人暮らしからファミリーまで使いやすいサイズです。
まな板や砥石もセット販売


今回の三徳包丁には、KOYO PRODUCTSオリジナルのまな板や三浦刃物店厳選の砥石もセット販売。
まな板は、新潟県三条市生まれ。職人がひとつひとつ丁寧に作っています。砥石は、三浦刃物店厳選のもの。普段研ぎ教室も実施する三浦刃物店が、KOYO 三徳に合った砥石を選定しました。

マクアケ限定カラー
ナチュラルな通常版加えて、今回はMakuakeだけの限定カラーとしてブラックとレッドをご用意しました。木の手触りの気持ちよさはそのままに、よりスタイリッシュな印象でキッチンを彩ります。

3社の共同開発
今回、包丁の作り手に丸章工業株式会社(岐阜県関市)、使い手目線のプロ 三浦刃物店(愛知県名古屋市)とともにKOYO 三徳を作り上げました。
この包丁が、あなたのキッチンで、そして人生で、かけがえのない一本となることを願っております。
商品詳細

KOYO 三徳
・刃渡り:150mm
・ブレード:銀三
・ハンドル:積層強化木
・生産地:岐阜県関市

KOYO まな板
・サイズ:20mm×185mm×360㎜
・生産地:新潟県三条市

KOYO 三徳のための砥石
・400番×1200番
・生産地:日本
KOYO PRODUCTSについて

職人とものづくりをする日本産プロダクトブランド
コンセプト【そういえば、ずっと使っている】
KOYO PRODUCTSは新潟県三条市に本拠地を置くプロダクトブランド。2024年に始まったKOYO PRODUCTSは、キッチン用品をはじめ、ホーム雑貨など様々なオリジナル製品を企画・販売しております。
「あんまり気にしたことなかったけど、そういえば、これずっと使っているよね」
永く、無意識の愛着を持っていただける製品つくりを目指しています。
公式サイト:https://koyoproducts.jp/
本件に関する読者の皆様からのお問い合わせ先
KOYO PRODUCTS
〒955-0844 新潟県三条市桜木町12-38
info@koyoproducts.jp

