まほうびん記念館 企画展「アイスクリームとまほうびん~その歴史と知られざる関係を探る~」を開催

象印マホービン株式会社のプレスリリース

象印マホービン株式会社が運営する「まほうびん記念館」(所在地:大阪市北区天満、象印マホービン本社1階)では、日本におけるアイクリームの歴史と、その発展にまほうびんが大きく関わってきたことを紹介する企画展「アイスクリームとまほうびん ~その歴史と知られざる関係を探る~」を、2025年11月11日(火)~2026年5月8日(金)の期間限定で開催いたします。

タイトル

「アイスクリームとまほうびん ~その歴史と知られざる関係を探る~」

開催期間

2025年11月11日(火) ~ 2026年5月8日(金)

※企画展の詳細については、「まほうびん記念館」のウェブサイトをご覧ください。

https://www.zojirushi.co.jp/corp/kinenkan/icecream

主な展示内容

冷蔵庫や保冷剤がなかった頃、アイスクリームの持ち運び・保存には、まほうびんは、なくてはならない存在でした。今回、そのアイクリームの歴史と、まほうびんの知られざる関係や珍しい商品たちをご紹介します。

第1章 日本のアイスクリームのはじまり

日本人とアイスクリームの出会いは江戸末期のこと。そして明治2年(1869年)、日本で最初のアイスクリームが横浜で作られます。文明開化の波に乗り、日本のアイスクリームの歴史がはじまりました。

第2章 レストランとアイスクリーム用まほうびん

鹿鳴館でアイスクリームが提供された後、洋風レストランがアイスクリームを次々とメニューに加え、アイスクリームは当時のファッションフードとなりました。そして、持ち帰り用としてのアイスクリーム用まほうびんが普及していきました。

持ち帰り用のアイスクリームまほうびん

第3章 アイスクリームの普及とまほうびんストッカー

アイクリームは戦後、アイスキャンディ売りから庶民に普及し始めました。その後、1955年からアイスクリームの量産がはじまります。その販売拡大に大型まほうびんストッカーは、なくてはならない存在でした。

大型まほうびんストッカー

施設の概要

名称

まほうびん記念館

所在地

大阪市北区天満1-20-5 象印マホービン株式会社 本社1階

交通

JR東西線「大阪天満宮」駅

地下鉄「南森町」駅」下車、徒歩約10分

※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

展示面積

約210㎡

開館時間

午前10:00~12:00 午後1:00~4:00

休館日

土・日・祝日、当社休業日、館内作業日 等

入館料

無料

見学方法

事前予約制 ※予約受付先 06-6356-2340(9:00~16:00 当社休業日を除く)

見学時間の目安・・・約50分

最大見学人数・・・10名以内

Follow
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。