~AI技術で日本の業務効率化に貢献、現地ニーズに即応した展開を強化~
Nicebuild LLC.のプレスリリース
~AI技術で日本の業務効率化に貢献、現地ニーズに即応した展開を強化~
AIボイスレコーダーと業務効率化ソリューションのリーディングカンパニーであるPLAUD Inc.(本社:米国サンフランシスコ、以下PLAUD)は、2025年4月24日、渋谷ソラスタコンファレンスにて「PLAUD.AIメディアカンファレンス2025」を開催いたしました。本カンファレンスでは、PLAUDグループの日本法人であるPLAUD株式会社の正式業務開始、日本での実績と今後の展望、そして新戦略について、多くの報道関係者や業界関係者に向けて説明がされました。

■コミュニケーションの本質とPLAUD.AIの使命

私たちPLAUDは、「根気強さ」と「継続的な努力」を大切にし、人や組織が「話す」「聞く」「見る」といった日常のコミュニケーションから生まれる知見を、AI技術によって記録・抽出し、自在に活用できるよう支援します。
また、挑戦を続ける姿勢と誠実な努力を積み重ねることで、次世代のインテリジェンスインフラと直感的なインターフェースを開発・提供し、すべてのユーザーに新たな価値と大きな達成感をもたらします。
■日本市場へのコミットメント

PLAUDは、日本市場をグループ全体の「最重要拠点」の一つと位置づけ、2025年度より本格的な事業展開を開始します。日本法人の設立と渋谷ヒカリエへの新オフィス開設を通じて、日本のユーザーの声を積極的に取り入れ、現地ニーズに即した製品・サービスを迅速かつ柔軟に提供する体制を整えました。
■日本市場での成長と実績
PLAUDが展開するAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」や「PLAUD NotePin」は、2024年12月時点で日本国内ユーザーが約8万人、実店舗取扱数は280店舗を突破し、売上成長率は21倍(2024年1月比)という著しい成果を記録しました。日本市場は2024年度のPLAUDグループ全体の世界販売台数ランキングでも第2位となり、PLAUDのグローバル成長をけん引する存在となっています。
■2025年度 日本市場への重点戦略
PLAUDは2025年度、日本市場を最重視し、以下の重点施策を推進します。
一般ユーザー向け(BtoC)
・オンラインショッピング体験をさらに向上
・日本代理店と連携し、実店舗展開を拡大
・2025年4月24日から「PLAUD NotePin」通常版を販売開始
企業向け(BtoB)
・企業ニーズに合わせたAI録音・文字起こし・要約などの最適化サービスを提供
・SOC2やHIPAA準拠、ISO27001取得を進め、データセキュリティを強化
PLAUDは、BtoC・BtoB双方で基盤を強化しつつ、AIの力で日本のコミュニケーションと業務効率をさらに進化させます。
■セキュリティと信頼性への取り組み

PLAUDのプラットフォームは、SOC 2認証およびHIPAA規制に完全準拠し、2025年中にはISO27001認証の取得も予定しています。世界トップクラスのクラウドサービス(AWS)を活用し、医療・法律・会計・コンサルティングなど10万人以上のプロユーザーから高い信頼を獲得しています。
■Carbide Venturesからの投資・支援体制
PLAUDは、Carbide Ventures(カーバイドベンチャーズ)からの資金調達とパートナーシップを通じて、さらなる成長とグローバル展開を加速しています。ゼネラル・パートナー芳川裕誠氏より、ビデオメッセージ形式で以下のコメントが寄せられました。
「PLAUD AIへの投資を決断した最大の理由は、同社のチームが持つ圧倒的なクオリティと、創業当初から『世界のマーケットでリーダーになる』という強い意志を持ち、全員が一丸となって事業に取り組んでいる点にあります。エンジニアリングやゴートゥーマーケットの実行力はシリコンバレーのトップティア企業と比べても遜色なく、ファウンダーだけでなく、チーム全体が同じビジョンを共有していることに大きな将来性を感じました。PLAUD AIの成長とグローバル展開を、私たちも全力で支援してまいります。」

■PLAUDユーザーによるトークセッション


今回のメディアカンファレンスでは、PLAUDユーザーによるトークセッションも実施されました。午前の部ではオーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジ氏、午後の部ではタレント・女優の大桃美代子氏が登壇し、PLAUDの実際の活用体験や、AIボイスレコーダーがもたらす業務効率化・情報整理のメリットについて語りました。ユーザー視点での具体的な活用事例や、今後の期待について活発な意見交換が行われました。
■今後の展望
PLAUDは、今後も日本市場を最重要拠点とし、AI技術の進化とともにユーザー体験の向上と市場ニーズへの対応を通じて、日本の皆様に新たな価値を創出し続けます。
■PLAUD.AI.について
PLAUD.AIは、2021年11月12日に最先端のAI研究人材が集積する米国のサンフランシスコで設立された、AIネイティブハードウェアおよびAIソリューションを展開するリーディングブランドです。シンガポール、中国、そして日本にも拠点を開設しており、グローバルな展開を行っています。2023年夏にAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」を発売して以来、PLAUD.AIは急速な成長を遂げ、70万台以上のデバイスを出荷し、Meta Ray-Banに次ぐ世界第2位のAIネイティブハードウェア出荷数を達成しました。
ブランド力の更なる強化を目指し、PLAUD.AIを展開するNicebuild LLCは、2025年4月1日をもって、その全事業をグループ会社であるPLAUD Inc.に統合することを決定しました。この統合により、PLAUD Inc.が事業主体となり、世界中にPLAUD.AI関連する製品・サービスを全般的に展開していくことになります。一方、Nicebuild LLCは管理業務に特化した拠点として事業を継続いたします。
この統合と拡大戦略により、PLAUD.AIはAIネイティブハードウェアおよびAIソリューション市場でのリーダーシップをさらに強化し、革新的な製品とサービスを通じて、より多くの人々にAIと現実生活を結びつける体験を提供していきます。
私たちは顧客中心の価値創造を追求し、常に進化するAI技術を活用して、ユーザーの日常をより豊かにするソリューションを開発し続けます。
≪会社概要≫
【企業名】:PLAUD Inc.(プラウド インク)
【代表者】共同創業者兼 CEO:Nathan Xu(ネイサン シュー)
【住所】:880 Harrison St, San Francisco, California, 94107, USA
【国外拠点オフィス】:東京都(渋谷)、広東省(深圳)、シンガポール
【社員数】:180人以上
公式サイト :https://jp.plaud.ai/
Amazon公式店舗 :https://amzn.to/47FmrC5
公式X :https://x.com/PLAUD_Japan
公式instagram :https://www.instagram.com/plaud_japan/
公式LINE :https://line.me/R/ti/p/@748ozlbr
公式アプリ :https://jp.plaud.ai/pages/plaud-note-app-download
■日本法人・PLAUD株式会社について
【企業名】:PLAUD株式会社
【住所】:東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ33F
【代表者】:代表取締役 Nathan Xu(ネイサン シュー)
■芳川裕誠について
Treasure Data 創業者兼取締役会長、Carbide Ventures ゼネラル・パートナー
日本生まれの起業家。2011年、マウンテンビューにて米トレジャーデータ社を共同創業し、創業以来CEOを務める。同地の著名VCなどから複数回に渡り合計 5400万ドルを調達し、売上数百億円、従業員数400名超まで成⾧。2018年7月、英Arm社が米トレジャーデータ社を総額約6億ドルで買収。Arm社のデータ事業担当役員として数年間勤務の後、トレジャーデータはSoftBank Vision Fundの元で再独立し、取締役会長に着任。
■Carbide Venturesについて
Carbide Ventures(カーバイド ベンチャーズ)は、日米を中心にアーリーステージのスタートアップに投資を行うベンチャーキャピタルです。シリコンバレーにてTreasure Data社を創業し、同社をユニコーン企業として英Arm社に売却した芳川裕誠氏や、2社のIPOを成功させたDan Weirich氏など、経験豊富な経営陣が多数在籍することが特徴です。起業家としての経験に基づく知見やネットワークを活かし、投資先の成長を支援することを強みとしています。
公式サイト:https://www.carbideventures.com/
■野村ケンジ(午前の部)
イヤホン・ヘッドホンなどのポータブルオーディオをメインに幅広いジャンルで活躍するジャーナリスト。VGPライフスタイル審査委員、ヘッドフォンブック・アワード審査員などの役割を通して、年間300製品以上のポータブルオーディオ新製品を試聴。専門誌やモノ誌、WEBメディアなどレビュー記事を執筆しているほか、TBSテレビ『開運音楽堂』やレインボータウンFM『みケらじ!』にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。
■大桃美代子(午後の部)
タレント、農政ジャーナリスト。ニュースをはじめ、料理、クイズ、バラエティ、情報番組と幅広い分野で活躍。食育や農業に関心が高く、地元新潟にて古代米作りをし『桃米』として販売する。現在、UX 新潟テレビ 21『まるどりっ!UP』 、文化放送『川合俊一と大桃美代子の「土曜日はトレンド・カフェへ」』などに出演中。一般社団法人国際 SDGs推進協会名誉理事、新潟食料農業大学客員教授、魚沼市 PR アンバサダーとしても活動している。