データ復旧のデータレスキューセンター、HDDやSSDの容量偽装品についてを公開

株式会社アラジンのプレスリリース

データレスキューセンターを運営する株式会社アラジン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:長濱 慶直)は、「HDDやSSDの容量偽装品について」を公開いたしました。

●HDDやSSDの容量偽装品について

https://www.rescue-center.jp/elementary/vol77.html

HDD やSSDの容量偽装品について

近年、ネット通販サイトやオークションサイト、フリマアプリなどのオンラインマーケットで、格安のHDD(ハードディスク)やSSD(ソリッドステートドライブ)が多数販売されています。一見するとお買い得なように見えるこれらの商品ですが、実はその中に「容量偽装品」と呼ばれる悪質な偽物が紛れ込んでいるケースがあることをご存じでしょうか?

これまでの容量偽装被害といえば、主にUSBメモリやSDカードといった小型のメモリーカード類で見られていました。

●SDカードやUSBメモリの容量偽装について

https://www.rescue-center.jp/elementary/vol54.html

しかし、最近ではより高額で大容量のHDDやSSDといったストレージ機器にも、偽装品が広く出回るようになってきています。こうした容量偽装品に騙されてしまうと、大切なデータを一瞬で失う危険性があります。

■容量偽装のHDDやSSDとは?

容量偽装のHDDやSSDとは、実際の記憶容量よりも大きな容量を装って販売されている偽造ストレージ製品のことを指します。典型的な例としては、実際には64GBしかないmicroSDカードを内蔵しながら、ファームウェア(制御プログラム)を改ざんすることで、システム上では10TBや20TBとして認識されるように細工されたものがあります。

実際に弊社がデータ復旧のご依頼を受けたHDDの中にも、このような容量偽装品が確認されました。ケースを分解したところ、内部にはわずか1枚のmicroSDカードとUSB変換基板、そして重量をごまかすためだけに入れられた金属製の重りが収められていました。外観は一見すると通常の外付けHDDのように見えますが、実態は極めて粗悪な偽造品です。

偽装品HDDのケースを分解

さらに、SSDでも同様の事例が確認されています。実際に弊社へ持ち込まれた製品の中にも、容量を偽装したものが含まれていました。正規の外付けSSDを分解すると、内部にはM.2タイプのSSDをUSB Type-Cに変換する基板が組み込まれています(製品によっては専用基板上にコントローラチップとフラッシュメモリが実装されている場合もあります)。一方、弊社に到着した偽装品を分解したところ、内部には小容量のmicroSDカードが使用されていました。

正規品と偽装品SSDの中身

このような偽装品は、見た目やパソコン上の表示だけでは一見正常な10TBのHDDやSSDとして認識されるため、購入者が気付きにくいのが特徴です。しかし、実際に多くのデータを書き込んでいくと、ある一定容量を超えた段階でデータが書き込めなくなったり、ファイルが破損したり、保存していた情報が突然消えてしまうなどの深刻なトラブルが発生します。

■容量偽装品の価格に注意

HDDやSSDは容量が大きくなるほど製造コストも高くなるため、価格も比例して上昇するのが一般的です。たとえば10TBや20TBといった大容量モデルであれば、5万円前後から十数万円の価格帯で販売されています。

一方、容量偽装品は実際の容量はごく小さいにもかかわらず、システム上は大容量に見せかけているため、正規品の相場よりも極端に安く販売されているケースが目立ちます。実際に、ある通販サイトでは「30TB」と表示されたHDDやSSDが、わずか1万数千円程度で出品されている例も確認されています。

このように一見すると非常に魅力的に思える価格設定ですが、相場から大きくかけ離れている場合は容量偽装の可能性が高いため、十分な注意が必要です。

■容量偽装の仕組み

容量を偽装したHDDやSSDは、実際より大きな容量があるようにパソコンに認識させる仕組みが使われています。そのためエクスプローラなどで確認すると、あたかも大容量の製品を手に入れたかのように見えてしまいます。さらに、本来の容量を超えてファイルを保存しても、コピーが正常に完了したように表示されるため、一見すると問題なく使えているように見えてしまいます。

しかし実際には、本来の容量を超えた容量偽装の部分にはデータを正しく記録することができません。その結果、保存したはずの写真や動画などを開こうとすると、画像が途中で壊れて表示されなかったり、ファイル自体が開けなくなってしまいます。

容量偽装のデータ表示

■偽装品を見抜くポイント

容量偽装品を見極めるためには、購入前と購入後でそれぞれ確認すべきポイントがあります。

<購入前に確認するポイント>

・価格のチェック

相場と比べて極端に安くないか確認します。特に半額以下で販売されている場合は要注意です。

・販売元の信頼性

無名の販売者や、レビューが極端に高評価で不自然な場合は警戒が必要です。

・保証・返品規定の確認

保証や返品条件が明確に記載されていない商品は避けましょう。

<購入後に確認するポイント>

・実容量の確認

実際に大容量のデータを書き込み、実容量を確認します。容量偽装品をチェックするツールなどもあるので、そういったものを利用すれば簡単にテストを行えます。

・外観のチェック

端子の作りが粗い、全体が異常に軽いなど、不自然な点がある場合は偽装の可能性があります。

・書き込みテスト

容量の半分以上を書き込んだあたりでエラーやファイル破損が発生する場合は、容量偽装品である可能性が高いです。

これらの確認を行うことで、容量偽装品によるトラブルを未然に防ぐことができます。

■データを守るために

容量偽装品の被害から大切なデータを守るためには、まず信頼できるメーカーや正規販売店からのみ購入することが基本です。特に、価格だけで選ぶのではなく、保証内容や販売実績を重視することも重要です。

さらに、どんなに信頼できる製品を使っていても、バックアップの習慣は欠かせません。外付けHDDやクラウドストレージなど、複数の保存先を組み合わせることで、万が一の故障や偽装被害にも備えられます。安さよりも信頼性を優先し、定期的なバックアップを行うことが、最も確実なデータ保護対策です。

弊社ではこれまでに、容量偽装品された製品からの復旧事例が多数ございます。ただし、復旧ができるのは本来の容量分のデータ量に限られます。

たとえば、30TBの製品でも実際のデータ領域が64GBしかない場合には、復旧可能なデータ量は64GBまでとなります。定期的なバックアップが重要とはいえ、バックアップに使用するメディアが容量偽装されたものでは意味がありません。バックアップ用メディア購入の際には、悪質な製品に騙されないよう十分に注意しましょう

●PC/HDD(ハードディスク) データ復旧事例

https://www.rescue-center.jp/case/hdd.html

●SSD データ復旧事例

https://www.rescue-center.jp/case/ssd.html

●RAIDデータ復旧事例

https://www.rescue-center.jp/case/raid.html

●NASデータ復旧・修理事例(アイ・オー・データ機器製LANDISK等)

https://www.rescue-center.jp/case/lanhd.html

●バッファロー製TeraStationデータ復旧・修理事例

https://www.rescue-center.jp/case/terastation.html

●バッファロー製LinkStationデータ復旧・修理事例

https://www.rescue-center.jp/case/linkstation.html

●SDカード・microSD データ復旧・復元事例

https://www.rescue-center.jp/case/mc.html

●USBメモリ データ復旧・復元事例

https://www.rescue-center.jp/case/usb.html

他社様やメーカー様で復旧不可能だった媒体や費用面でキャンセルされた媒体でも高い技術と低価格で、業界トップクラスのシェアと実績を誇るデータレスキューセンターにおまかせください。

●データレスキューセンターの特徴と選ばれる理由

https://www.rescue-center.jp/merit/

調査の結果、データ復旧が可能と判断された場合に「復旧可能なデータリスト」と「見積書」を提出いたします。

復旧可能なデータリストは、お客様が必要とするデータが復旧できるのか、事前にご確認いただくためのものです。

事前にデータリストを確認できないデータ復旧サービスの場合、復旧できるかどうかも分からない状態で契約を急かされたり、結果的にデータが復旧出来なかった場合でも高額な作業費を支払わなければならない契約を迫られる可能性があります。

●データ復旧のウソ?ホント?

https://www.rescue-center.jp/really/

Q1.データ復旧の宣伝で「復旧率9●%」「復旧率NO.1」ってすごいですよね、それってホント?

Q2.ある会社に調査を依頼したら「復旧できます!」と言われたので復旧作業までお願いしたのに、結局復旧できずに高額な作業費だけ取られました。復旧できなくても高い作業費がかかるのは当たり前なの?

Q3.ある会社に調査を依頼したら「急がないとデータが消える。ウチでしか復旧できない。●時までに返事をしてほしい」と急かされました。時間がたつと復旧できなくなったり、データが消えたりするの?

Q4.普通に使用していただけで、ぶつけたり落としたりもしたことないのに物理障害って発生するの?

Q5.HDDを開封しての作業はワンチャンスの可能性があるって言われたけど、それってホント?

Q6.データ復旧業者を選ぶ際のポイントってあるの?

●データ復旧の料金、費用

https://www.rescue-center.jp/price/

●データ復旧の参考情報

SSDが認識しない原因と対処方法

SSDのトラブル対策

HDD・USBメモリ・SDカードの障害事例とその対策

外付けHDDが認識しない原因と対処法

HDDからカチカチ等の異音がしたら

ハードディスクのトラブル対策

LinkStation、TeraStationにアクセスできない原因と対処法

SDカード、microSDカードが認識しない原因

SDカード、USBメモリのトラブル対策

USBメモリが認識しない原因と対処法

データ消失を回避する方法

Windows10サポート終了に潜むデータ復旧の注意点

その他、データ復旧に関連する特集

データ復旧のデータレスキューセンター

■会社概要

会社名:株式会社アラジン

本社:福岡県福岡市中央区薬院1-5-6 ハイヒルズビル3階

電話:092-720-6633(代表)

代表者:代表取締役 長濱慶直

資本金:9,000万円

設立:2002年5月31日

認定:プライバシーマーク、ISO27001(ISMS) 

データ復旧事業:データレスキューセンター/DataRescueCenter ※1

文字起こし事業:データグリーン/DATA GREEN ※2

登録商標:データレスキューセンター、データレスキュー、データグリーン等

保有特許:特許第4090494号、特許第4236689号、特許第5512470号

加盟団体:

一般社団法人日本データ復旧協会(常任理事)

https://www.draj.or.jp/

一般社団法人文字起こし活用推進協議会(正会員)

https://mojiokoshi.or.jp/mojiokoshi/

福岡県弁護士協同組合(特約店)

https://fukubenkyo.jp/

大阪弁護士協同組合(特約店)

https://www.osakalaw.jp/

※1 データ復旧事業

データレスキューセンター【公式】データ復旧

データレスキューセンター【公式】X(旧:Twitter)

データレスキューセンター【公式】コラム

※2 文字起こし事業

文字起こし、テープ起こしのデータグリーン

Follow
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。