「家・実家で過ごす予定」と回答した方のうち7割以上が「大画面・高画質・高音質なテレビでの視聴」がコンテンツの理想的な視聴環境だと回答
アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース
「家・実家で過ごす予定」と回答した方のうち7割以上が「大画面・高画質・高音質なテレビでの視聴」がコンテンツの理想的な視聴環境だと回答
Amazon Fire TVは、ゴールデンウィークに休暇を取る予定の20歳~69歳の男女1,000名を対象に、「2025年のゴールデンウィークの過ごし方に関する実態調査」(以下「調査」)を実施しました。調査でゴールデンウィークの過ごし方に関して尋ねたところ、約7割が家・実家で過ごすと回答し、その理由として過半数の57.2%が「お金がかかるから」と回答。予算については、10,000円未満と回答した人が全体の4割に達するなど、物価高も影響したのか、ゴールデンウィークはお家時間を楽しむ傾向にあることが判明しました。また、家・実家で過ごす時間の使い方として、上位5項目のうち、3項目がコンテンツ※視聴であり、屋内での時間の使い方として人気が高いということが分かりました。さらに、ゴールデンウィークに出かける・旅行する人の中でも、約6割は旅行先・外出先でコンテンツを視聴したくなると回答し、外出先でのコンテンツ視聴の需要が高まっていることが伺えます。
今回の調査結果を踏まえると、長期休暇という非日常のタイミングにおいてもコンテンツ視聴に対する意欲は高く、インドア派・アウトドア派に関わらず現代人の生活と切り離せないくらいに浸透している習慣であることがうかがえました。さらに、多くの方が家・実家でコンテンツを視聴する際大画面で視聴したいという希望を持っていることが分かりました。
※テレビ番組、動画配信サービスでの映画、YouTubeの動画などを含みます。なお、本プレスリリース内記載の各コンテンツやサービスの利用には別途登録・契約や料金が必要な場合があります。
<調査結果詳細>
【2025年、お家時間を楽しむゴールデンウィーク、家での時間の使い方はコンテンツ視聴が人気】
■ゴールデンウィークを家・実家で過ごす人が約7割
「お金がかかるから」という理由が57.2%にのぼり、約4割は使う予算は10,000円未満と回答
今年のゴールデンウィークの過ごし方について尋ねたところ、家・実家で過ごすという回答が約7割(69.8%)を占める結果となりました。
ゴールデンウィークを家・実家で過ごす理由については、「混雑がいやだから」という回答が58.5%と最も多く、続いて「お金がかかるから」と回答した人が57.2%にのぼり、長期休暇が取れるタイミングであっても、外出を控える実態が明らかとなりました。
さらに、ゴールデンウィークに使う予定の金額について尋ねたところ、全体の約4割(42.7%)が10,000円未満と回答。
物価高の影響なのか、ゴールデンウィーク中の支出も抑える傾向が分かりました。



■ゴールデンウィークの家・実家での過ごし方は、コンテンツ視聴が人気
約7割が理想とする視聴環境は、大画面・高画質・高音質なテレビでの視聴
ゴールデンウィークを家・実家で過ごすと回答した人に、どのように過ごすかを尋ねたところ、上位5項目のうち、コンテンツ視聴に関する回答が3項目となり、屋内の時間の過ごし方として人気が高いことが分かりました。また、家・実家で過ごす予定の人のうち44.3%は、家族・パートナー・友人など、誰かと一緒にコンテンツを視聴したいと回答しました。また、家・実家で過ごす予定の人のうち、コンテンツを観る際の理想的な視聴環境について尋ねたところ、「大画面・高画質・高音質なテレビでの視聴」が理想的だと回答した人が71.5%と多数を占める結果となりました。
これらの結果から、ゴールデンウィークは外出を控える傾向がある中、屋内の大画面でコンテンツを視聴したいという希望が明らかになり、さらに誰かと一緒に視聴したいという傾向が多いことが分かりました。



【外出先でも高まるコンテンツ視聴需要】
■ゴールデンウィークに出かける・旅行する人のうち、約6割は旅先でもコンテンツを視聴したくなると回答
理想的な視聴環境があればコンテンツ視聴をしたいという回答も
ゴールデンウィークに出かける・旅行すると回答した人にコンテンツ視聴意欲について尋ねたところ、およそ3人に2人(63.2%)が出先・旅先での空き時間や夜の時間にコンテンツを視聴したくなることがあると回答。特に、20代の割合が最も高く、8割以上(82.6%)がコンテンツを視聴したくなると回答しました。また、外出先での視聴意欲がある人の4割以上が、「動画視聴が習慣化している」「普段と違う環境で視聴したい」「時間を持て余すことがある」といった理由を挙げ、コンテンツ視聴が生活に浸透し、外出先での需要も高まっていることが明らかになりました。
一方で、外出先でコンテンツを視聴したくなることがない人の中でも、27.0%は望ましい視聴環境が無いことが理由だと回答。さらに、約4割(40.4%)が出先・旅先で、視聴したいコンテンツをリアルタイムで観られず後悔した経験があると回答し、理想的な視聴環境が整えば、外出先でのコンテンツ視聴への意欲はさらに高まる可能性があるということが伺えます。



【調査概要】
調査名: 「ゴールデンウィークの過ごし方に関する実態調査」
調査対象地域:日本全国
調査対象: ゴールデンウィークに休暇を取る予定の20歳~69歳の男女1,000名
調査期間: 2025年4月7日(月)~4月8日(火)
調査方法: インターネット調査
※本調査は、アマゾンジャパンが株式会社ネオマーケティングに委託し実施した調査です。
※調査結果をご利用の際は、「Amazon Fire TV調べ」と明記ください。
※本調査では小数点第1位で四捨五入しているため、合計数値が100%とならない場合があります。
<Amazon Fire TVについて>
Fire TV をご自宅のテレビやモニターに挿すだけで、誰でもかんたんに、様々な動画コンテンツを大画面で楽しむことができます。Amazon Prime Videoに加えて、YouTube・Netflix・TVer・U-NEXT・ABEMAなど様々な動画サービスをこれ一台で視聴できます。映画やドラマ、スポーツ、ニュース番組だけでなく、音楽やゲームも楽しめるので、お気に入りのコンテンツがみつかります。
※特定のコンテンツやサービスを楽しむためには別途登録・契約や料金が必要な場合があります。
<Amazonについて>
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。Amazonは、地球上で最もお客様を大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、地球上で最も安全な職場を提供することを目指しています。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Career Choice、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexa、Just Walk Out technology、Amazon Studios、気候変動対策に関する誓約(The Climate Pledge)などは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービス、取り組みです。Amazonについて詳しくはAmazon Newsroom ( http://amazon-press.jp )およびAbout Amazon ( http://www.aboutamazon.jp )から。